たまに真面目なひとり言

真面目なお話たまに好きなものをゆるく語ります

キャリアカウンセラーを経て通信制の大学に入学

NPO法人を退職した私。

ご縁があって、とある大学のキャリアセンターでキャリアカウンセラーとしてお仕事をさせていただくことになりました。フリーランスでメインの大学以外でも大学や高校でお仕事をしました。

「社会に出る前にできる支援は何なのか」を考えたいと思っていたので、とてもありがたいことでした。メインは就職活動をしている学生の相談業務。

 

勤務していた大学の特徴は、

とても大人しい学生が多いこと

「どうせこの大学だし」と卑下している学生もいること

地元志向

素直な分動き出したら成長のスピードが速いことがよい面でした。

関わっていた学生さんが、内定を獲得したときや進路が決定して卒業式を迎えられた時には、一緒に喜べたことがやりがいとなりました。

 

同時に、社会に出る時に躓いてしまう若者の支援は「大学に入ってからでも遅い」という現実にもぶつかりました。一定数の学生は進路未定のまま卒業を迎えます。その学生の中には、発達障害や家族の課題、メンタル面での不調などを抱えていることが見受けられました。

 

一方で、大学に来れる子どもたちは大学に行かせられるだけの経済力が親にあるという時点で幸せな子どもたちといえる側面もある。

しかし、大学に来ない方が幸せだったのではないかと思える学生さんもいるという側面もある。

 「より手前の支援」に関心を強く抱くようになりました。

 

同時に自身のキャリアについても考えるようになりました。

大学のキャリアセンターをメインにお仕事をしながら、高校でのキャリア教育、他大学での模擬面接や相談業務などをさせていただきました。

数年がたち、フリーのキャリアカウンセラーとして生きていくことが私のキャリアなのだろうかと考えるようになったのです。

 

キャリアカウンセラーが活躍する場所は企業や大学など様々な場所に広がっていますが、「講師業で収入を得ていくこと」が成功できるかどうかに関わっています。

そして大きな収入になるのは「企業の仕事」です。企業側は「よりよい人材を自社に欲しい」「既存の社員を自社に貢献する人材に育ててほしい」と資金を投入します。企業は営利を生み出さなくてはならないのですから、それは当たり前のこと。

 

しかし、私はよい学生をよい企業に入れるために、講師としてのスキルを磨くということがどうしてもぴんとこなかったのです。そういうことは得意な人たちがすればいいのではないか。

 

スタートラインにも立てない若者や子どもがいる。そういう子どもたちのために自分の力を使っていきたいと考えるようになりました。

 

そんな時、ある勉強会で知った「スクールソーシャルワーカー」という仕事。

悩みや課題を抱える子どもとその家族に対して、環境を調整していく役割を果たすスクールソーシャルワーカー

 

社会福祉士という資格を知ったのもその時でした。

社会福祉士を取ろう」と決意した瞬間でした。

 

そして2014年4月、通信制の大学の社会福祉専攻に入学しました。