たまに真面目なひとり言

真面目なお話たまに好きなものをゆるく語ります

修復的対話

スクールソーシャルワークの勉強会で「修復的対話」を学んでまいりました。

修復的対話とは、人間関係におけるトラブルを対話によって解決する方法。もともと司法分野で取り入れられていた方法ですが、学校現場での実践に用いられるようになってきたそうです。

 

例えばいじめの問題。

いじめの問題は自分たちのクラスで起こった問題として捉え、自分達で話し合って解決していくことを目指します。あくまで当事者主体であることにこだわります。

 

午前中は修復的対話とはなんぞやという講義、午後は予防的な意味合いを持つRJサークル、トラブルのあった当事者同士で対話による解決を目指すコンファレンスをロープレで体験しました。

 

RJ サークルは、あるお題を出してそれについて参加者が自分の意見や考えを述べます。今回は床に折り紙をちりばめて、「自分を洗わす色は?」「なりたい色とその理由は?」というテーマに沿って折り紙を選んで話します。

自分の意見を伝えて、相手の話を聞いて、、、。対話をする経験ができる修復的対話。

1対1での支援関係では実現できない、横のつながりで実現できるものがある。そんな手応えを感じた勉強会でした。

来月は、ロープレ中心の勉強会に参加してきます!

シンポジウム

久々のブログ更新となりました。

 

とある学会のシンポジウムに参加してまいりました。

 

テーマは「子どもの成長発達とスクールソーシャルワーク

丸1日かけてのシンポジウムで、内容は盛りだくさんでした。

自治体の取り組み発表、学校コンサルテーションの講義を聞きました。

それぞれの内容はとてもよかったのですが、テーマだけ決めて登壇者を当て込めたのかしら??と感じたことは事実で一貫性が感じられなかったという・・・・。企画段階で現場のSSWが実践で活かす/自己を振り返るというところまで練られたのか??という疑問が湧いたのは正直な感想です。

 

その中でも立教大学大石先生の学校コンサルのお話はとても勉強になりました。私たちは外部の専門職として学校に行くわけですが、外部の人間である以上助言ができない。ではどのように学校の先生の懐に飛び込んでいくのかという基本的な姿勢の重要性を学ぶことができました。

 

学校コンサルのお話はとてもよかったのですが、SSWの実際の活動と開きのあるお話だったのかな?と感じるところもあって、なぜSSWが学校コンサルを学ぶのかということを入れて欲しかったです。

 

びっくりしたことはですね。

ある自治体の取り組みの発表に対する質問が福利厚生や給与体系に関する質問ばかりだったこと。午後の学校コンサルの講義に対しては質問があまり出なかったんです。

お昼休みは知り合いのSSWの方とごはんを食べ、他の自治体で働くSSWの方を紹介していただきました。お昼休みの話題は「〇〇の自治体は給与がいい」「〇〇の自治体で募集かかってるわよ」あげくの果てには自分の働く自治体の不平・不満。

 

SSWは単年度契約の非常勤職員の方がほとんど。1年ごとに身の振り方を考えなくてはなりません。どうしても自分自身の身分の保証に意識がいってしまう。50歳を過ぎた方なら尚更なのかなと思います。

SSWの働き方、自治体の採用のあり方にも課題はあると思います。

それにしても、意識が低すぎやしないか??

 

社会福祉士・・・・合格率の低さの割には社会的な地位は低いです。

私はかろうじて30代。来年度の身の振り方に右往左往するような自分ではいたくないものです。志を高く、自分を磨いていきたいと思った1日にもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みは読書

夏休みなので普段学校の先生とやりとりすることが多い私も夏休みは少しゆとりができ、いろいろな本を読んでいます。

 

最近読んだ本は

大阪二児置き去り事件のルポと岡田尊司さんの「愛着障害」です。

大阪二児置き去り事件が起きたのは2010年。

幼い子ども2人がマンションの一室で餓死するという事件で、衝撃を受けたことを覚えています。2人の子どもがインターン越しに母親を呼び、叫ぶ姿を想像するだけで胸が苦しくなりました。

 

当時、テレビでは、2人の子どもを餓死させた母親が夜遊びをする姿を報道し、母親の非難する内容のものが中心でした。

この本では、この母親がどのようにして育てられた女性なのかを丁寧に取材することで、養育環境の不十分さがどのようにその人の行動、思考、パーソナリティに影響を及ぼすのかを明らかにしています。

関係性の貧困の典型的なパターンだと思いますが、貧困の連鎖の深刻さを感じた1冊でした。

声を上げる術を知らない人にどうしたら支援の手が届けられるのか・・・・

考えさせられました。

 

岡田尊司さんの「愛着障害」は・・・・

 

感じたことは、現代において愛着の不安定さを持っている人はめずらしくなく、どこでも出会う可能性があるということ。そういう人と接していると、無意識レベルで影響を受けると思います。

気持ちが落ち込んでいると、本に書かれているような物事の捉え方になることもあります。

 

自分を見つめるという意味でもとても勉強になる本だと思います。

 

ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書)

ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書)

 

 

 

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

 

 

 

 

 

「孤立」と「孤独」の違い

 

 

芹沢俊介さんの「愛に疎まれて」を読みました。

秋葉原の無差別殺傷事件の加藤死刑囚が残した言葉

 「人間近すぎ過ぎると怨恨で殺すし、孤独だと無差別で殺す」

 

受止め手がいないことがどのように子どもの発達段階に影響を及ぼすのか。

養育論の視点から加藤死刑囚の考え方や行動パターン、事件が起きるまでの過程を分析する一冊です。

 

ウィニコット

受止め手を得た子どもの状態=「子どもは誰かと一緒にいる時一人になれる」

内在化された受けとめ手、言い換えれば絶対の信頼の対象としてのだれか。この誰かが内側に一緒にいるなら子どもは一人生きていける。

「孤独」ではない。

 

〇親子関係のあり方

子どもに、安心と安定を核にした存在感覚、「今、ここに安心して安定的に自分が自分であっていい」という存在感覚をなによりも優先して提供することを基本とする。受けとめられ体験をもらった状態がもたらす存在感覚は、「ある」という言葉で表現できる。

 

この大前提から加藤死刑囚の家庭環境は受けとめられ欲求が充足される環境ではなかったこと、母親の虐待からどのような思考パターン(特に人間関係の対処の仕方)を身に着けていったのかが細かく論じられていました。

 

私が特に感じたところは「孤独」と「孤立」の違いについて。

加藤死刑囚が徹底的に恐れたものは「孤立」。

 

加藤死刑囚はずっと一人ぼっちだったのではなく、その場所その場所で友達が多くいて、スケジュール表は予定で埋め尽くされていたこともあった。

孤立を恐れるが故にスケジュールをいっぱいにしていた。

 

しかし、著者は「孤立」は恐れるものではないと語っています。

特定特別の誰かを内在化できていれば(「ある」の状態が内在化されていれば)その人は一人ではなく、ほんらいの友人関係を作る力も内部に持っている。

 

本当に恐ろしいのは「孤独」であり、加藤死刑囚は「孤独」であることに目を背け、スケジュール表をいっぱいにすることで本質的な問題に蓋をし続けてきた。

 

孤独でなければ問題はなく、一人の時間があっていい・むしろ一人の時間が大切であること。

私が仕事で接している、学校に行きたくない子どもたち。

存在論で見れば、「学校に行かない」というリスクに代えても得たい何かがあるとみることができると思います。

子どもたちの「ある」を保証していくことが私の仕事なのだと改めて考えさせられました。

そういった子どもたちに「する」ことを求め「学校に戻させよう」とすると、不完全燃焼のまま不登校の期間を終えることになってしまう。

振り返った時に意味がある出来事だったと思えるように、家族を支え、子どもの隣に存在できる人でありたいです。

 

支援をする側は何かしらの「行動が起きた」時に焦点があたりがちです。

そうではないことを心に深く留めていきたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

自分の価値観を知ること

先日、場の理論を基調にしたコーチングをされている清水さんのワークショップに参加させていただきました。


当日は価値観カードをもとにしたグループワークをふたつおこないました。

ひとりが自分のストーリーを語り、聞いていた人たちが、その人のストーリーから感じる言葉が書かれたカードを渡すというグループワークでした。

感じたことは、「私にはこういう価値観があります」とはっきり言わなくても語っている姿や表情、口調から感じるものがたくさんあるということ。

とても面白かったです。


夜の懇親会で清水さんから不登校についてお話をいただきました。
学校は、無言の圧力がある場所。
人は場の影響をもろに受ける存在であるから、学校復帰をゴールにしたらおかしなことになると。

そのお話をうかがって、子どもに「何で学校に行きたくないの?」と聞くこと自体が愚問なのだと感じさせられました。
だって人は言葉にならないものをたくさん感じる存在だから。

そんなことを感じることができた1日になりした。

個別スーパービジョン

昨日は、個別スーパービジョンを受けてきました。

実際に担当しているケースをひとつ取り上げ、みっちり2時間!

学校に戻すことがゴールではないSSW 活動の中で、何を目指すのか
○学習の機会の確保
○居場所の確保

先生との関係性
○喜びを共有する関係性
○先生と言い合える関係性

「自分に思いをかけてくれる大人をひとりでも造りたい!」という信念


そんなことを実際のケースの話をしながら話し合いました。

スーパービジョンを受けて感じたことは
私、なんか縮こまってたなぁということ。
SSW は立ち位置難しいし、しゃしゃり出れない。いなくてもあまり変わらないって思うようにして傷付くことを恐れてたかも、って思いました。

もっともっとできることある。
縁した子どもの可愛さを知るためにできることたくさんある。
そう思えた2時間となりました。

ありがたいことです。

私がいただいたことを子どもに返していきたいです。

場の力を借りる

スーパーバイズの先生が年に2回、職場内で研修をしてくださることになっているのですが、先日その1回目がありました。

1回目は他職種の方や職員さんに「スクールソーシャルワーカー(SSW)とは何をする人なのか?」というお話をしてくださり、そのあとSSWと懇談の時間を持ってくださいました。

 

先生の話はどれも大事なお話だったのですが、その中で特に勉強になったのは1対1の関係性だけではなく、グループワークなどを取り入れて、学校のパラダイム変換を促す関わり方。

子どもと接する場所、子どもに関係が深い場所(職員室や地域のとある集会所、家などなど)をやわらかくて暖かい場所にしていくこと。

大人同士が険悪で、どうして子どもが笑顔になれるか??ということだと思います。

 

私が現在関わっているお子さんに、学校の先生が行っても布団の中に逃げてしまう子どもがいます。

そのお兄ちゃんの件でも活動をしているのですが、先日お兄ちゃんの先生と一緒に家庭訪問をしました。お兄ちゃんの学校の先生は当初、生徒に関わることに消極的ではなかったのですが、お兄ちゃんの気持ちやすごいところを学校の先生に伝える!ということを継続して取り組んでいました。

ある出来事をきっかけにお兄ちゃんの学校の先生が家庭に来てくださることになりました。

 

学校に若干見放された気持ちを持っていたお父さんもお母さんもニコニコ

お兄ちゃんも自分のことをたくさん褒めてくれることにニコニコ

その先生のキャラクターも手伝い、笑いがたくさん起こる時間となりました。

 

すると、いつもお客さんが来ると2階に引っ込んでしまう弟がふらっとリビングに降りてきたんです。

 

「あれ?先生が来ているはずなのにお父さんもお母さんも楽しそうだぞ」という気持ちが働いたのかもしれません。

大人同士が楽しく話しているーそのことが子どもの心に変化をもたらすのだなと感じました。

 

変わるべきは大人なんですよね。そんなことを学ばせていただきました。