たまに真面目なひとり言

真面目なお話たまに好きなものをゆるく語ります

相談援助のありかた

性風俗のいびつな現場』

ようやく読みことができました。

福祉的な支援を必要とする女性に対してインフォーマル資源を風俗店が担っているという現状を伝えたあと福祉と風俗の連携を提起。

・デリヘルの待機部屋で専門家による相談会を実施した様子を伝え、女性が風俗で働いていることを隠すことなく相談できる環境つくりが必要であることが書かれていました。

読んで感じたことは3つ。

ソーシャルワークの本質は「アウトリーチ」であること

支援を必要としている人ほど繋がりにくい・または公的機関を拒絶する。

繋がっていくためには、やはりこつこつと周りの人と信頼関係を結んでいくしかない。

相談に行っても風俗で働いていることを支援者に話せなかったのなら意味がない。でも、公的機関の人間に対して、自分の現状(社会に対してうしろめたさを感じていること)をすべて話せるということはないと思う。そのことを忘れてはいけないと感じた。

・強みを見いだすという視点

本に登場する経営者の方たちは、心を痛め、なんとかしたいと思われていることが驚きだった。いろいろな事情があって、それでも風俗で働いて現状を打開しようとしていること自体がすごいことで、彼女たちの強みなのだという見方を学んだ。

「風俗店に働かせないようにする」ための支援ではなく、「風俗店で働くという通過点」をどう支援し、その後の生活をどう支援するかが支援者として大切なのだと気づかせていただいた。

・今の生活を変えさせようとすると失敗するということ。

クライアントが今、生活している現実がすべてであることを忘れてはいけないということ。

 

私が仕事で出会う家庭もはたからみると「なんでこんな生活を・・・・」と自分の尺度で考えて、「改善」をさせようとしてしまいがち。しかし、その生活もクライアントにとっては自分の一部であること。汚くて散らかっている家を綺麗に片づけたところで問題は変わっていない。「まるごと受け入れる」という支援者としての姿勢を改めて認識することができました。

 

性風俗のいびつな現場 (ちくま新書)

性風俗のいびつな現場 (ちくま新書)

 

 

 

 

 

大切にしたいバランス感覚

新年度が始まり、新しい仕事がスタートしました。

今年度はスクールソーシャルワーカーのお仕事を週3~4日程度、発達障害のある学生の支援を週1日させていただくことになりました。

 

スクールソーシャルワーカーのお仕事で私がお世話になっている自治体では、障害のある子どもや発達の遅れが気になる子どもの支援が充実している自治体です。

別の自治体に住む友人が発達の遅れが少々気になる子どもを持っていることもあり、自治体によってこんなに違うのだと感じています。

 

躓いてしまう子どもの支援が充実していることはとてもよいこと。

でも、「できないこと」がクローズアップされすぎるのもどうなんだろうと最近考えます。情報がありすぎることで、親の不安を余計あおってしまっている側面もあるのではないかと思います。

 

障害がある子どもを持つ家庭は大変。

離婚などをしてひとり親になった家庭も大変。

 

私の周りの友人には、障害や発達の遅れの心配のない子どもを持っている人もいます。

出産と同時に仕事を辞めざるを得なかった人もいて、働きたくても子どもを預ける場所がない、ご主人の給料だけでは生活が苦しいなどで困っています。

そういう人たちからしたら、「私たちだって大変なのよ」という気持ちもあるかもしれません。

 

ご主人がいて、子どもに障害がない人も大変。

みんな生きることが大変な世の中。

 

こういうバランス感覚を持っていないと、変な権利主張になりかねないと感じるのです。

 

クライアント個人を見るときにも同じです。

発達障害、軽度の知的障害を持つ学生は様々なところで躓くかもしれない。

しかし、その「できないこと」が社会の中で暮らしていくうえで大きな弊害になりうるのかどうかをみるバランス感覚ってとても大切なこと。

実習の時にも感じたことですが、現場に入ってみてクライアントに要求していることの妥当性を考えることって大切だと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

セルフキャリアドッグ??~二極化を感じた日~

先日の土曜日は、キャリアコンサルタント仲間で自主的におこなっている勉強会でした。

 
毎回ケーススタディをおこなっているのですが、今回はキャリアコンサルタント国家資格化に向けて日本キャリア開発協会がおこなった説明会の動画を見て意見交換をしました。
 
内容として、、、、
キャリアコンサルタントが国家資格となる背景、社会情勢
キャリアコンサルタントに求められる役割
など話したあとにもろもろの手続き関連のお話でした。
 
国家資格化に関連して様々な制度を整備しているそうです。そのうちのひとつが「セルフキャリアドッグ」。
人間ドッグで体のメンテナンスをするようにキャリアについても見直し点検をする機会を作るという意味だと思うのですが。。。
 
 
その事自体はとても良いことだと思います。
 
ただ、私が印象に残ってるのは、、、、
「個人のキャリアは個人で考える」ということを全面に出していることでした。
 
自己責任の時代が本格的に到来しているのだということと、二極化が進んでいくことを感じざるを得ませんでした。
 
メンバーの中に大手企業で働いている女性がいます。男性は40代半ばを過ぎるとほとんどの人達が関連会社に出向になるそうです。会社としては、その時期を迎える前に社員向けの研修を実施して、心構えを促すそうです。
しかし、ここ数年は出向先さえ見つからないという状況があるそうです。
 
昔は、企業が社員の育成からキャリア形成まですべて面倒を見てくれました。
それが成り立たなくなっています。
 
~自分のキャリアは自分で考える~
すごく大事なことだと思いますが、あまりにも個人に努力を求めすぎていないか?と感じざるを得ませんでした。
 
 
キャリアコンサルタントの仕組み化はあくまで「自分で情報を得られてキャリアコンサルタントに自ら繋がれる人」のための制度。
本当に支援が必要な人は自ら支援機関にもつながることができないという現実があります。キャリアを考える機会にも、情報格差が生まれることを感じました。
 
自己責任と二極化。
子どもや学生に関わる支援者として社会の厳しさを認識し、目の前の子どもや学生に何ができるのかを考え続けていきたいと思えた日でした。
 
 
 

社会福祉士受験記録③~合格を勝ち取るまで~

働きながら社会福祉士合格

私がやったこと

①過去問の繰り返し

私のおこなった勉強法は過去問の解説の活用です。

受験対策のテキストがありますが、ほとんど読みませんでした。

 

・1~3回目までは、解説を読み、紙にキーワードを書きだしながら重要キーワードを暗記。その際、理解できているかどうかはひとまず後回しにしました。

・4回目以降

問題の選択肢ひとつひとつについて、「どこが違うのか」「なぜ違うのか」を考えながら選択肢を読みました。

 

過去問は5年分を科目によってばらつきはありますが、5回~8回おこないました。

 

②苦手科目の対策

年末年始などたくさん時間が取れるときに苦手科目を重点的におこなう日を設定しました。私は高齢者、福祉行財政、社会保障、社会理論などの科目が苦手でした。

苦手科目も基本的に過去問の繰り返しですが、過去問に加えて一問一答をおこない、知識の定着を図りました。また、苦手科目ほど過去問を解いたあとにテキスト(国試用のテキスト)をぱらぱらとめくり、全体理解をするようにしました。

直前期に苦手科目を重点的におこなったことで、本番では苦手科目の方が点数が取れており、全体の点数の底上げに繋がりました。

 

③数字問題は家族に説明する

問題に数字が出てくるだけで数字アレルギーが出てしまう私。

「2060年には高齢者は何人になるか知ってる?」「社会保障費っていくらか知ってる?」など家族にクイズを出し、説明するということを日常的におこなっていました。

この習慣によって、数字に対する感覚が身に付き、本番で非常に役立ちました。

国家試験で、知識ではどうにもならない問題が必ず出ます。「予測を立てて解答を導き出す」という訓練になりました。

 

④中央法規受験対策講座の活用

11月と1月に行われた中央法規主催の受験対策講座に参加。

この講座は本当におすすめです。重要項目をおさらいできることもよかったのですが、本番の試験で講座でやったことが出たのです。

繋がっているのですか・・・?と思うくらいの的中率でした。

 

国家試験を終えてみて・・・・・

〇国家試験の対策は、12月入ってからでも間に合います。

しかし19科目という試験範囲のため、自分なりの勉強方法の確立に時間がかかります。

できれば、9月くらいから始めて11月くらいまでに過去問1~2週できるといいかもしれません。

〇直前までやったらやった分だけ伸びる

ぎりぎりまで粘れば点数は伸びます。

何度も落ちる人は、どこかで妥協してしまっているのでしょうね。。。。

実際、講座に参加してみて、受験が毎年の行事と化している方がいました。

モチベーションが下がってしまった時は、私はひたすら「何のためにこの資格を取ろうと思ったのか」を書きだしていました。


大学の先生に言われた言葉

~気持ちを強く持てた人が必ず合格する~


#社会福祉士勉強法


 

 

社会福祉士受験記録②

 社会福祉士の受験勉強にあたって参考にした本です。

この本に書かれているやり方を取り入れてみました。

 

この本を読むまでの私は、「学習範囲の全体を理解してから問題を解く」といういわゆる勉強の王道で国家試験を突破しようとしていました。

しかし、社会福祉士の国家試験は19科目という試験科目数。

全体を理解してから問題で記憶の定着を図るというやり方をしていたのでは何年あっても足りないことに気づきました。

 

①過去問を解いているときは、知識は点でいい

②テキストを読むのはそのあと

 

このやり方をこの本で知り実践。

私が受験対策のテキストを読んだのは1月の追い上げ期です。しかも苦手科目のみ。

過去問で点だった知識が繋がり、深く理解できた感覚がありました。

この手の本に対する苦手意識がありましたが、資格試験には資格試験のやり方(コツ)があることを教えてもらった本です。

 #社会福祉士勉強法

 

社会福祉士受験記録①

7月頃 勉強開始

過去問を解き始めるも、何を書いてあるかさえもわからず。

1問解くごとに付随する情報が多すぎて、途方にくれる。

勉強方法がわからず焦る日々。

テキストを科目ごとに読んでから過去問を解くというやり方でやってみる。

このやりかたでは、2か月かかって共通科目の人体、心理しか手をつけられない状態。

 

9月 

実習前に共通科目の現代社会と福祉くらいまでは数回過去問解く。

手をつけられていない科目がたくさんありすぎて焦る。

仕事の前に1時間、仕事終わったあとに1時間の勉強時間。

過去問を解いてから、該当箇所をテキストで調べるというやり方に変えてみる。

9月後半から実習スタート。

 

10月

実習中も朝、早く起きて勉強を試みたが、実習中に眠くなるので試験勉強はあまり確保できなかった。

10月後半に実習終了。その週に模擬試験を受けるが勉強ができていない科目もあったので撃沈。

 

11月 

中央法規の受験対策講座(2日間)に参加※これはかなりおすすめです。

過去問の勉強法を見直す。

①過去問の解説のみを読む。(テキストは読まない)

②キーワードだけを押さえる。

例:リッチモンド、応用博愛学校   など

 

3~4回過去問を回した科目は、意味がわかるようになり手ごたえを感じ始める。

 

12月

過去問を繰り返し学習。

年末年始は1日平均7時間くらい勉強。

 

1月

苦手科目を中心に暗記項目を整理。

中央法規の直前対策講座(2日間)に参加。

 

 

 

 

 

ぶれてもいい

2年前の春、通信制の大学の3年次編入で福祉の勉強を開始しました。

1年目は、テキストを読んでWEb上で単位認定テストを受け、レポートを書くという日々。年に数回のスクーリングに参加。

 

概ね学習計画通りに単位を修得し、4年に進級。

2年目の1年間は・・・・振り返るととても大変な思いをした1年間でした。

 社会人が働きながら単位を取得して1カ月ちょっとの実習に行くことは、想像以上に大変でした。

そして福祉業界の洗礼を受けた1年でもありました。

(このお話はおいおい書ければと思っています)

 いろいろな理由を見つけて、信念とは違う選択をして自身を納得させようとしていたこともありました。

でもたくさんぶれたから、自分が本当に大切にしたいことに気付けたのだと心の底から思います。

また、社会人を経験したからこそ深い学びができたと思っています。(私、福祉を志す人は社会人経験があったほうがいいと思ってます)

何にも代えがたい出会いもありました。特に実習担当者のかたは、ソーシャルワーカーとして大切な視点を教えてくださいました。

 

「私は困っている子どもや学生のために心を使っていきたい」

この春からはスクールソーシャルワーカーとして働くことに決まりました。

 もがいて悩んだ過程があるから、自分があるべき道がわかり、こういう結果になって本当によかったのだと心から納得できる。

ぶれなければ自分の本当の気持ちにも気付けないのではないかと思います。